牛肉
牛肉とは
- 飼料価格に直接影響のある穀物価格との結びつきが強く、穀物価格の上昇は牛肉の価格の上昇に繋がる可能性があります。
- 豚熱などの影響で、中国国内の豚肉供給が減少した場合、代替として牛肉が用いられることが多く、中国での消費に価格が影響されます。
- 天候の異常気象は飼料価格に影響し、畜産業者のコストを高めるため、肥育頭数を限定的にする傾向があります。
【おことわり】
『CFD銘柄大事典』に掲載する情報は、一般的な相場の傾向について解説しており、提供内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
また、『CFD銘柄大事典』は情報提供を目的としているため、実際に投資を行われる際には、本コンテンツの情報に全面的に依拠して投資判断を下すことはお控えいただき、投資に関するご決定はお客様ご自身の判断で行われるようお願いいたします。
『CFD銘柄大事典』の記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。また、本コンテンツは2024年時点で作成した内容となるため、『CFD銘柄大事典』の内容は、予告なしに変更することがあります。
価格変動の要因
上昇要因
- 米国は牛肉の輸入シェアを大きく確保していますが、中国が豚肉から牛肉へとシフトする場合、継続的に価格上昇要因となります。
- コロナショックなどの特殊要因で生産メーカーなどが倒産した場合、需要に供給が追い付かず価格の上昇を招きます。
- 飼料価格はダイレクトに牛肉価格に反映されるため、ラニーニャ現象を筆頭とした異常気象の場合は、価格の上昇要因となります。
下落要因
- 餌となるコーンの価格に影響を受けやすい傾向があり、コーン価格が下落すれば、牛肉価格も落ち着きます。
- 餌となるコーン以外にも、牛の飼育コストには原油が重要であり、原油価格が下落すれば、牛肉価格も下落します。
- 米国の牛の飼養頭数には、キャトルサイクルと呼ばれる周期(8~12年)があり、キャトルサイクルの減少局面では生産の増減と価格変動の間にタイムラグが生じることがあります。
他のCFD銘柄との連動性
米国RS2000との相関性が最も高い
中型株、小型株で構成される米国RS2000ですが、畜産銘柄である牛肉との相関が最も高くなっています。大型銘柄よりも中型株、小型株の会社との関係性からきているのかもしれません。
大きな逆相関関係にあるCFD銘柄はないが、フランス40とは緩やかな逆相関関係がある
どのCFD銘柄についても、緩やかな相関関係にあるのが牛肉の特徴です。その中では、フランス40とは逆相関関係にあるため、この点が特徴になります。
FXとの連動性
オセアニア通貨との相関性が若干ある
基本的には大きな相関性はないですが、豪ドル/円、NZドル/円などのオセアニア通貨との相関性が最も高く、リスク資産との緩やかな連動性があります。
スマートフォンアプリ
-